時候の挨拶

残暑の候を使える時期はいつからいつまで?結びや使い方の注意点は?

大切なあの人に夏のお便り。

拝啓と書いたのはいいものの、その後、何を書いてよいか悩むことはありませんか?

拝啓の後は、時候の挨拶を書くのが一般的ですが、時期によって挨拶の文言が変わります

 

今回は8月に入ってからお手紙を書く時に使用することが多い残暑の候という挨拶についてお伝えします。

スポンサーリンク

残暑の候ってどんな意味?使う時期はいつからいつまで?

「残暑の候(ざんしょのこう)」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

残暑の候というのは、8月初旬の立秋を過ぎた日から9月初旬の白露の前日まで使える「時候の挨拶」です

「残暑の候」を使うときは、その時期に注意しましょう。

 

では、残暑の候にはどのような意味があるのでしょうか?

立秋を過ぎると暦の上では秋になります。

しかし、8月初旬というのは皆さんもご存知の通り、まだ暑さが厳しい時期です。

つまり残暑の候とは読んで字のごとく「立秋を過ぎても残る暑さ」との意味があります。

スポンサーリンク

残暑の候の使い方は?結びや注意するポイント

残暑の候の意味が分かったところで、次は使い方について見ていきましょう。

お手紙を書く際には、頭語(拝啓、拝呈など)から書き始めます。

その後、時候の挨拶、相手の体調や健康を気づかう言葉、本文(内容)、結びの挨拶、結語(拝具、敬具、敬白、かしこ)の順番で書くのが一般的です

 

結語で使う「かしこ」は、女性のみが使える言葉ですので男性は使用しないようにします

また、ビジネスの場面では避けた方が無難です。

では、具体的に例を使って説明していきます。

知人などに対して送る場合

拝啓 残暑の候、厳しい暑さが続いていますがいかがお過ごしですか。⇒頭語+相手の体調や健康を気づかう言葉

先日は、遠方よりお立ち寄りくださいましてありがとうございました。お土産に頂戴した〇〇ですが、家族で美味しくいただきました。

10月ごろに○○さんのご自宅の近くまで行く予定がありますので、またご連絡差し上げますね。⇒本文(内容)

来週頃から少しずつ涼しくなってくるようですが、くれぐれもご自愛ください。⇒結びの挨拶

敬具⇒結語

 

結びの挨拶は、相手の健康を気づかう言葉を書いてください。

「ご健勝をお祈り申しあげます」などの言葉を付け加えても良いです。

 

また、お手紙を書く際は相手との関係性を考え文章を構成することが大切です

ビジネスシーンでは、「日頃より、ご高配を賜りまして感謝申し上げます」など、心遣いや配慮への感謝の気持ちを書くと印象良く見えます。

ただ、友人などに使うと堅苦しくなりますので、言葉の意味をしっかりと把握した上で言葉を選んでください。

スポンサーリンク

残暑の候と同じ時期に使える類似した時候の挨拶は?

残暑の候、と同じ時期に使える時候の挨拶はいろいろとあります。

  • 立秋の候
  • 向秋の候
  • 早涼の候
  • 納涼の候 など

 

どの時候の挨拶を使うかは、あくまで好みの問題ですが「向秋の候」は「残暑の候」に比べ、秋に向けて涼しくなる様子を連想できます。

このように言葉の持つイメージを考えながら時候の挨拶を書くと、より相手への気遣いが表現できると思います。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

手紙を書くことが少なくなっている昨今だからこそ、直筆の手紙はより感謝の気持ちや相手への気遣いが表現できると思います。

 

残暑が厳しい時期は体調を崩しやすいです。

そんな時にもらうお手紙はとても喜ばれると思いますよ。

スポンサーリンク