時候の挨拶って使ってますか?
近頃、親しい人へはSNSを使って連絡を取るのでお手紙を書くことは少ないかもしれません。
でもビジネス文書を作成する機会の多い人であれば時候の挨拶は必要。
今回は仲秋の候についてご紹介いたします。
スポンサーリンク
仲秋の候とはどんな意味?その由来は?
仲秋の候は「ちゅうしゅうのこう」と読みます。
「中(仲)」という字が入っているので、意味はご想像がつくかもしれません。
「仲」の字は「真ん中」という意味があるので秋の中頃という意味です。
「仲」の字は「仲夏の候」「仲冬の候」という風にも使われることがあります。
由来としては旧暦の秋が7~9月を指します。
そのため8月が秋の真ん中の季節になりますよね。
そこから仲秋の候と名付けられています。
ちなみに「中秋」という言葉もあります。
こちらの方がなじみがあるかもしれません。
これは仲秋の候のようにある一定の期間で用いられるのではなく、特定の日を指しています。
旧暦でいうと8月15日、現在では9月15日を指します。
スポンサーリンク
仲秋の候を使う時期はいつからいつまで?
仲秋の候を使う時期はいつからいつまでなのか?
現在の9月10日~10月10日くらいの時期で使うことになります。
現在の季節に照らし合わせると、秋の真ん中というより秋の始まりの時期に使うことになります。
仲秋の候より前の時期は初秋の候を使うといいです。
仲秋の候のあとには秋涼の候を使うとよいでしょう。
秋涼の候は秋が深まってきたときに使う時候の挨拶です。
スポンサーリンク
仲秋の候を使った例文!ビジネスや知り合いに出す時の流れや結びは?
実際に仲秋の候の使い方を覚えておきましょう。
ビジネス文書で使う場合と知り合いに使う場合で少し異なります。
使いこなせるようによく確認しておきましょう。
ビジネス文書
拝啓
仲秋の候 皆さま益々ご繁盛のこととお喜び申し上げます。
~(本文)~
季節の変わり目ですが、お体ご自愛下さい。
敬具
拝啓
仲秋の候、さわやかな季節が続く中、お元気でお過ごしでしょうか。
~(本文)~
実り多い秋を過ごされますことをお祈り申し上げます。
敬具
知り合いへの手紙
仲秋の候
秋のはじまりで空気が気持ちよく感じる季節となりました。
~(本文)~
季節の変わり目です。風邪などひかないようにご自愛ください。
仲秋の候
こちらでは紅葉が色づき始めております。
お元気でお過ごしでしょうか。
~(本文)
またお会いできることを楽しみにしています。
ビジネス文書ではお決まりの「拝啓」「敬具」を添えるようにしましょう。
親しい人へ送るときはそこまで堅苦しくする必要はありません。
結びの言葉も「また会えたらいいね」という気さくな感じで締めることで受け取った相手の笑顔が思い浮かべられます。
スポンサーリンク
まとめ
時候の挨拶は、旧暦をもとに作られています。
そのため現代の感覚で使ってしまうと時期がずれてしまう恐れがあります。
時候の挨拶はかなりたくさん種類があります。
すべて暗記するのは難しいので、使うときがあればその都度意味や使える時期を確認することをオススメします。
時候の挨拶がうまく使える人になりましょう!
スポンサーリンク