時候の挨拶

初秋の候の使う時期に注意!意味と同じ時期に使える似てる時候の挨拶は?

知人にお手紙を書く際やビジネスの場面でメールを送る際、どのような書き出しをしたらよいか迷うことはありませんか?

目上の方や取引先、お客様などに手紙やメールを送る際は、拝啓からはじまり、そのあとに時候の挨拶を書くことが一般的です。

 

今回は8月から使える時候の挨拶、初秋の候についてお伝えします。

正しい意味を理解して時候の挨拶を使い気持ちのこもったお手紙を書きましょう。

スポンサーリンク

初秋の候とはどんな意味?その由来は?

まず「初秋の候」の読み方ですが、音読みをして「しょしゅうのこう」と読みます。

読んで字のごとく「秋の初めのころ」に使う時候の挨拶として有名です。

 

秋と聞くと涼しい風が吹く過ごしやすい季節を想像すると思いますが、秋の始まりは暦の上で決まっています。

春分や夏至、秋分などという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これは二十四節気というものが基準になっています。

 

また「候」には、時節・時季という意味合いがあります。

つまり、初秋の候とは「秋の始めの季節ですね」という意味合いがあります。

スポンサーリンク

初秋の候を使う時期はいつからいつまで?使い方など例文は?

二十四節気に基づき、時候の挨拶は使う時期が決まっています。

では、初秋の候を使う時期はいつからいつまでなのか?

 

初秋とは「秋の初めのころ」との意味合いがあると説明しましたが、正確には「立秋」が始まる日を指します。

立秋は例年、87ごろです。

感覚的には8月の上旬はまだまだ暑さが厳しい時期ですが、暦の上では秋が始まっています。

そして97日ごろまでの白露の前日まで使うことができます。

 

使う時期は旧暦のためちょっと早いイメージなので使い方に戸惑うかもしれません。

知人に書く手紙とビジネスシーンを例にあげますと・・・

  • 知人

拝啓 初秋の候 厳しい暑さが続いておりますが、体調はお変わりありませんか?

  • ビジネス

拝啓 初秋の候 〇〇様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

知人に手紙を送る際は時候の挨拶の後に、相手の体調や近況などを訪ねる文章を書くと良いです。

ビジネスシーンであれば、ご清祥やご清栄・ご隆盛などを用いて先方が健康で経済的にも発展しているイメージの文章を続けると良いです。

スポンサーリンク

初秋の候と同じ時期に使える類似した時候の挨拶は?

最後に、初秋の候と同時期に使える類似の時候の挨拶をお伝えします。

8月上旬であれば「残暑の候」「季夏の候」

中旬であれば「避暑の候」「新涼の候」

下旬であれば「秋暑の候」「向秋の候」などを用いると良いです。

 

個人的な意見としては8月はまだ暑い時期なので、暑さを連想させない涼しげな時候の挨拶を使うのが良いと思います。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

お手紙などを書く場合、時候の挨拶を加えることでスマートな印象を与えます。

 

また、時候の挨拶は季節や時期に応じて使い分けるようにしてください。

個人的にはポジティブなイメージを連想させる時候の挨拶を使うと、より印象が良くなると思いますよ。

スポンサーリンク