時候の挨拶

盛夏の候とはどんな意味?使い方や同じ時期に使える時候の挨拶は?

あなたは時候の挨拶をいくつご存知ですか?

時候の挨拶は季節ごとの気候に合わせた挨拶です。

 

今回はそんな時候の挨拶の1つである盛夏の候

読むことはできますか?「せいかのこう」と読みます。

知らないとビジネスシーンで恥ずかしい思いをするかもしれません。

 

今日は盛夏の候の意味や使い方を確認していきましょう。

スポンサーリンク

盛夏の候とはどんな意味?その由来、使う時期はいつからいつまで?

盛夏の候の意味は字の通り
「夏が盛り上がっている時期」ことを指します。

夏真っ盛りという意味ですね。

 

使う時期は7月上旬~8月上旬まで使われるものです。

具体的には梅雨が明けて夏が始まり8月7日までに使われる挨拶です。

8月7日が区切りになる理由は2019年は8月8日が立秋だから!

 

立秋は毎年、日にちが前後します。
日にちがずれるのはうるう年などの関係です。

ちなみに梅雨明けの盛夏の候の時期には暑中見舞いを出し、立秋からは残暑見舞いを出します。

 

それにしても、8月7日で盛夏の候を使う時期が終わるのは早いと感じませんか?

実際、立秋にあたる8月7日頃は学生にとっては夏休み真っ只中ですし、正直秋といった感じはないですよね?

「盛夏の候」がこの時期に使われている理由は、時候の挨拶は二十四節気(にじゅうしせっき)という旧暦の季節の区切りを基準としているからです。

 

二十四節気は4つの季節(春夏秋冬)と、さらにその季節を6つに分けたものです。

旧暦に合わせられているので現在の季節と少しずれているのです。

スポンサーリンク

盛夏の候の使い方や例文!結びやビジネスで使うポイントは?

実際のビジネスシーンでの盛夏の候の使い方をみていきましょう。

まず基本として手紙は「拝啓」「敬具」ではさむ形をとることが多いです。

「拝啓→時候の挨拶→主文→結びの文→敬具」
この順で書けば問題ありません。

 

ビジネスシーンではこのように使ってはいかがでしょうか?

拝啓

盛夏の候、○○様ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

さて、○○の件についてですが~

 

厳しい暑さが続いております、夏風邪など十分ご注意ください。

敬具

 

こちらは文頭に時候の挨拶を入れましたが文頭の挨拶か、結びの文のどちらかで「○○の候」を入れることがポイントです

メールでもお手紙でもこの形は使えるのでビジネスパーソンの常識として使いこなせるようになりましょう。

スポンサーリンク

盛夏の候と同じ様な意味、時期に使える類似した時候の挨拶は?

盛夏の候のほかにも夏を表す類似表現はあります。

「大暑(たいしょ)」を使ってもよいでしょう。

2019年の大暑は7月23日で二十四節気の中で一番暑い時期を指します。

こちらも使うのは立秋までとなります。

 

先ほどの「盛夏の候」を「大暑の候」に変えるだけでも類似表現として使えますし、時候の挨拶を結びに持ってきても大丈夫です。

拝啓

暑さ厳しき折、皆様益々ご健勝のことと存じます。

さて、○○の件についてですが~

 

大暑の候、何卒ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

敬具

 

他にも夏のはじまりから秋にかけての時候の挨拶はたくさんあります。

  • 6月:向夏の候 入梅の候 梅雨の候 初夏の候 長雨の候
  • 7月:盛夏の候 酷暑の候 猛暑の候 炎暑の候 酷夏の候
  • 8月:残暑の候 晩夏の候 立秋の候

 

何を使っていいか判断できないときは年中使える「○○の候」の代わりに「時下(じか)」を使いましょう。

スポンサーリンク

まとめ

日本には四季があり、その時々の気候を表す言葉がたくさんあります。

時候の挨拶を上手に使いこなしてワンランク上のビジネスパーソンを目指しましょう!

スポンサーリンク