長年使っているとお風呂も汚れてきますよね?
毎日掃除をしていても汚れが蓄積されていきます。
浴槽の黄ばみに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに解決方法をご紹介します。
今回はお風呂の変色について!
これであなたの浴槽も白くよみがえります。
スポンサーリンク
風呂の浴槽が青く変色?その原因は?黄ばむのはなぜ?
浴槽が青くなったり黄ばみが発生してしまうのは3つの原因が考えられます。
1. 汚れ
単純に汚れの場合があります。
特に黄ばみが目立つのは水位線ではないでしょうか?
いつもお風呂に入れるお湯の量が一定だと思います。
そこに線がついてしまうのですね。
これは、水垢や皮脂汚れなどが原因で黄ばんできます。
2. 経年劣化
使っているとなんでも古くなってきます。
どれだけきれいに掃除していても毎日使うものですからね。
徐々に古くなってきています。
浴槽は黄ばみがつかないようにコーティングされているものがほとんどです。
でも長年、使っていることでコーティングがはがれてきてしまいます。
これは掃除で黄ばみを取るのは難しい段階になります。
気になるようであれば浴槽を交換しなければいけません。
3. 入浴剤
毎日入浴剤を使っているお家は注意が必要です。
特に色の濃い青色やピンクなどの入浴剤は色が浴槽に移ってしまいます。
黄ばみがきになるようであれば入浴剤を使う頻度を減らした方がいいですね。

スポンサーリンク
風呂の黄ばみや変色を落とす方法は?おすすめの洗剤は?
お風呂の黄ばみを落とし方はいろいろあります。
まずはお家にあるもので試してみましょう。
重曹
皮脂汚れには重層が効きます。
気になるところに重曹をふりかけて上からスポンジでこすってみてください。
クエン酸
石けんカスにはクエン酸が効きます。
クエン酸がないときは酢でも代用可能です。
重曹やクエン酸は人体に悪影響を及ぼさないので安心して使うことができます。
しかし、自然洗剤で落ちない場合は市販の洗剤に頼るしかありません。
風呂職人

スプレーボトルになっており浴槽の黄ばみや黒ずみを落とすことができます。
業務用のお風呂の洗剤なので効き目抜群です。
タイルシン

こちらはトイレにも使うことができる洗剤です。
頑固な黄ばみも落としてくれる優れものです。
スポンサーリンク
お風呂の変色予防する方法は?
変色してしまう前に予防したいですね。
予防するには「重曹風呂」がオススメです。
お風呂から上がったら重曹を200mlほど入れます。
そのまま一晩置き、翌日にお湯を抜きます。
これだけで黄ばみを予防することができます。
とっても簡単ですね。
お家に重曹がない場合は、入浴後に少し掃除するだけでも予防になります。
お風呂掃除をお風呂に入る前にするのではなく、お風呂に入った直後にするように変えるだけで効果てきめんです。
汚れは汚れがついて時間がたたないうちに取った方がきれいになります。
時間を置いてしまうと固まってしまいなかなか汚れが落ちにくくなります。
そのため、お風呂から上がったらすぐにお風呂掃除をすることをおすすめします。
軽くスポンジでこするだけでもいいですし、できればクエン酸を使って気になるところを掃除しておきましょう。
そうすると汚れの付着を予防することができ黄ばみを抑えることができます。
スポンサーリンク
まとめ
お風呂の汚れはどうしてもたまってしまいます。
汚れに気づいたらすぐに対処することがきれいに保つ近道です。
重曹やクエン酸などを駆使してきれいな浴槽を取り戻しましょう!
スポンサーリンク