お風呂の掃除を毎日していても気づいたら排水溝が詰まってることがあります。
水が流れなくなる状態になっていたらかなり放置していたサインです。
そうなる前に予防をしなければいけませんね。
そこで今回はお風呂の排水溝のつまりについて!
いざ、つまってしまったときの解消方法をみていきましょう。
スポンサーリンク
風呂の排水溝のつまりの原因は?
排水溝がつまってしまう原因は掃除不足です。
私も排水溝を少々つまらせてしまったことが何度かあります。
つまるのは髪の毛やシャンプーのカスなどが蓄積されているのが原因です。
髪の毛とシャンプーのカスがからまってしまい、水の流れをさまたげている状態です。
もしくは、大きな固形物がはまっているときです。
これはあまりありえないかもしれませんね。
でも小さなお子さまがいて、おもちゃをお風呂に持ち込んでいるようであれば注意が必要です。
汚れは掃除したら落とすことができますが何か物を落としてしまったときのつまりは業者に頼むしかない場合もあります
スポンサーリンク
風呂の排水溝のつまりの解消方法は?おすすめの洗剤や掃除方法
排水溝がつまってしまったときはきれいに掃除をしましょう。
排水溝はいくつかの部品からできています。
それを一つずつ外して、まずは目に見えるゴミを取り除きましょう。
先まで行くと水がたまっているのが見えます。
その水を見ると驚いてしまうかもしれませんが、その水は排水溝の中で水がフタの役割を果たしています。
つまってしまった水ではありません。
この水があることで汚れが浮いてきたり臭いが発生するのを抑えてくれています。
排水溝のつまりの原因になっているシャンプーや石けんカスは酸性の汚れです。
そのためアルカリ性の重曹を使ってきれいに落とすことができます。

- 排水溝のフタをはずす
- 髪の毛など目に見えるゴミを取り除く
- ぬるま湯を流しながらスポンジで掃除する
- 重曹をふりかける
- しばらくしたらスポンジで洗う
もし重曹だけで汚れが落ちにくいようであればクエン酸も使うと効果的です。
重曹をふりかけたあとにクエン酸を上からかけます。
すると反応してモクモクと泡が出てきます。
この泡は有害ではないので安心してください。
それから15分ほど放置して、同様にスポンジで洗い流します。
重曹だけのときよりも洗浄力がアップするのでオススメです。
重曹とクエン酸を使っても取れない汚れがあったら市販の洗剤の出番です。
排水溝のつまりにおすすめの洗剤は黄色いパッケージでおなじみの「パイプユニッシュ」がオススメ。

「ピーピースルー」でもいいかもしれません。

いずれも薬品なのでゴム手袋をして換気をしながら掃除するようにしてください。
スポンサーリンク
風呂の排水溝のつまりは予防できる!?その方法は?
キレイなお風呂を保つためにも排水溝のつまりを事前に予防しましょう。
まずは排水溝のネットを取り付けましょう。
100円ショップなどにも売っています。
ネットをかぶせておくことで掃除がラクになります。
排水溝の部品を全部取り除かなくても取り換えるだけであらかたキレイになります。
また、お風呂のお湯を抜く前に目に見える髪の毛などをすくっておくのも手です。
髪の毛をすくっておくことで排水溝でつまることを防ぐことができます。
スポンサーリンク
まとめ
排水溝の掃除はあまり気が進みませんね。
でも、いざつまってしまったら余計に掃除したくないものです。
事前に予防をしておきいつもきれいで気持ちいい状態にしておきましょう!
スポンサーリンク