時候の挨拶はビジネス文書やお手紙などに使いますよね。
たくさん種類があって全部覚えるのは大変です。
夏が終わり少し涼しくなってきました…
そんなときに使う秋涼の候という言葉はご存知ですか?
旬の時候の挨拶を使いこなすとまわりに一目置かれるかもしれません。
今回は秋涼の候について詳しくみていきましょう。
スポンサーリンク
秋涼の候とはどんな意味?その由来は?
秋涼の候は「しゅうりょうのこう」と読みます。
字のごとく、秋になって涼しい感じが伝わってきますよね。
時候の挨拶は本来、二十四節気が由来となっています。
二十四節気とは1年を24個にわけ、それぞれに季節を表す名称がついているものです。
夏至の候、立秋の候などが二十四節気からそのままつけられている時候の挨拶です。
「秋涼」は二十四節気にはありません。
これは季節を表す季語が由来となっています。
秋涼の候は夏の暑さが去り涼しくなったという意味を表しています。
スポンサーリンク
秋涼の候を使う時期はいつからいつまで?
秋涼の候がいつからいつまで使えるかというと9月中旬から10月末までです。
結構長く使える時候の挨拶です。
実際9月の中旬はまだ涼しく感じない時期かもしれません。
でも8月が終わったら季節的には秋の気分です。
暑さは残っているかもしれませんが、お手紙では秋涼の候を使うと受け取った側も少し涼しい気分になれますよね。
それでも近年、猛暑が続いているのでちょっと9月に使うのは早すぎると感じる場合もあるかもしれません。
使っても違和感のない時まで待つのであれば二十四節気の「寒露」まで待って10月8日~10月24日くらいの間で使うとベストですね。
スポンサーリンク
秋涼の候を使った例文!ビジネスや知り合いに出す時の流れや結びは?
では実際に秋涼の候を使った例文を見ていきましょう。
ビジネス文書と知り合いにお手紙を出すときで2つに分けてご紹介します。
ビジネス文書
拝啓
秋涼の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
~(本文)~
季節の変わり目です。お体にお気を付けてお過ごしください。
敬具
拝啓
秋涼の候 厳しい暑さも和らいできましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
~(本文)~
徐々に秋も深まっていきます。くれぐれもご自愛ください。
敬具
ビジネス文書は「拝啓」と「敬具」を入れるのがお決まりのルールです。
知り合いへの手紙
秋涼の季節がやってきました。いかがお過ごしでしょうか。
~(本文)~
寒さがましてきますので、風邪などひかないようにお気をつけください。
知り合いへ「拝啓」と書くのは堅苦しいです。
そのため拝啓は入れずに、書きだしに季節の文を入れましょう。
ここでは「秋涼」は入れておきたいですね。
スポンサーリンク
まとめ
秋涼の候は読んで字のごとくの意味です。
9月中旬から使えますが、まだ暑い日が続いていますよね。
相手に少しでも涼しい気分になってもらうために秋涼の候を使ってもいいですし、実際の体感温度に合わせて10月に入ってから使っても問題ありません。
10月ともなると秋本番を迎える時期になります。
相手の体調を気遣った結びの文を入れるといいでしょう。
スポンサーリンク