イベントや行事ごと

お盆に飾る馬や牛の意味を知ってる?置き方や地域でもルールが違うってよ!

お盆に飾るキュウリとナス見たことありますか?

四足歩行の生き物のようにわりばしを刺して作るアレです。

見たことはあるけど名前を知らない。
なんとなく毎年家で見る。

それくらいしか認識がない方もいるかもしれません。

 

今回はお盆に飾る馬と牛について!

今年のお盆までにあのキュウリとナスを飾る由来を知っておきましょう。

スポンサーリンク

お盆に飾る馬と牛の呼び方は?どんな意味で飾るの?

あのキュウリとナスは「精霊馬(しょうりょううま)」というものです。

お盆はご先祖様が帰ってくるとされています。

この世の帰ってくるときにご先祖様は「馬」に乗って帰ってくると言われています。

 

なぜなのか?

馬は足が速いですよね。

足の速い馬に乗って、急いで帰ってきて、この世でゆっくりしてほしいという由来から馬に見立てています

 

また、お盆が終わりあの世へ帰るときは「牛」に乗ってご先祖様は帰ります。

牛は馬と反対に足が遅い動物です。

この世の景色をゆっくり楽しみながら帰ってほしいという意味が込められています

また牛に荷物を乗せて帰るとも言われています。

 

さて、どちらが馬でどちらが牛かもうわかりましたか?

キュウリが馬で、ナスが牛です

キュウリとナスの見た目で想像ができますね。

ナスの牛だけを指して「精霊牛」とも呼ばれます。

 

キュウリとナスが使われている由来は、この時期は収穫時期で全国で出回っているからです。

地域によっては、ゴーヤーなどを使って精霊馬を作っているところもあります。

スポンサーリンク

お盆に飾る馬と牛の作り方!飾らない地域もあるって本当?

精霊馬の作り方ですが、とっても簡単です。

動物に見えるように少し沿ったキュウリとナスを選ぶのがポイント。

キュウリとナスの2つのために割りばしを2膳用意します。

 

1膳の割りばしを4つに切り野菜にさしたら完成です。

小さい野菜であれば爪楊枝でも代用可能です。

最近は、面白おかしく精霊馬をアレンジするのも流行っているようです。

参考にするかはあなたにお任せします。

 

そして、実は精霊馬を飾らない地域もあるんです。

精霊馬は東日本の風習なので西日本の方は知らない方もいるかもしれません。

三重県出身の私も実物は見たことがありません。

スポンサーリンク

お盆に飾る馬と牛に置き方などルールもあるの??

飾り方ですがナスは東向きに、キュウリは西向きに置くことが一般的です

ご先祖様が東から来ると言われているからです。

 

また、仏壇に飾る場合は、お迎えするときは内向き
お送りするときは外向きにするところもあります。

地域によって置き方に違いがあるので、ご親戚などに聞いてみてもいいかもしれません。

精霊馬は8月13日の朝から8月16日の夕方まで飾ります

お盆時期の仏壇へのお供えマナー!飾り方や定番の品を知ってますか?故人やご先祖様を供養する日本の伝統行事であるお盆。 故人を偲び、おもてなすことで供養につながります。 そのため正しいお作法で...

 

飾った後は食べずに処分します。

川や海に流すのが本来の正しい方法ですが難しい場合は、土に埋めたり塩で清めてから、白い紙に包んで可燃ごみに出しても問題ありません。

スポンサーリンク

まとめ

お盆に飾るキュウリとナスの正体がわかりましたね。

精霊馬というもので、お盆に帰ってくるご先祖様をお迎え、お送りする飾りものです。

 

西日本の人はあまり親しみがないかもしれませんがご先祖様のために行う良い風習だと思います。

地域によって置き方や、飾る向きが違うのでご親戚などに確認してみてくださいね。

スポンサーリンク