イベントや行事ごと

お食い初めの石って何個必要?意味や使い方、代用品でも可能なのか?

赤ちゃんが生まれてから100日経ったら「お食い初め(おくいぞめ)」

お食い初めは、一生食べ物に困りませんように!という願いを込めて行うものです。

 

赤ちゃんが生まれてから初めてするビッグイベントですね!

そんなお食い初めに欠かせない石。

その意味や使い方など、お食い初めの石についてお伝えします。

スポンサーリンク

お食い初めの歯固めの石の意味ややり方は?

お食い初めにはいくつか準備するものがあります。
料理、食器、箸、歯固めの石が必要です

料理

料理は一汁三菜です。

一汁三菜とは汁物を一品とあと料理を三品ということ

 

季節の食材をできるだけ使うようにし、野菜、魚、山のものなどいろいろな具材が入るようにしましょう。

赤ちゃんが実際に食べるわけではなく、食べる真似事をさせるだけなので離乳食でなくて大丈夫です。

お食い初めの料理は後から大人が食べることになります。

食器

食器は漆器や素焼きのものを用意し、男の子は全部朱塗り。

女の子は外が黒塗り、中が朱塗りのものを選ぶようにしましょう。

祝い箸を用意してください。
柳でつくられた丈夫な割りばしのようなものです。

両口箸といって、箸の両端が細くなっています。

これは片方は人が食べて、もう片方が神様が食べるために使うことを意味しています。

100円ショップでも売っているので、すぐに手に入ります。

歯固めの石

これは普段聞きなじみのないものですね。
これはお食い初めの中で行う儀式で使うものです。

丈夫な歯が育ちますように…という願いを込めて行います。

 

こちらが一通り準備できたら実際にお食い初めを始めましょう。

実際に食べさせるのではなく食べる真似事をするだけです。

赤ちゃんの口元にもっていき口に少し充てる程度でOKです

「お米→お吸い物→お米→魚→お米→お吸い物」
この順で3回繰り返します。

そのあとに歯固めの儀式を行います。

 

歯固めの石に箸をつけ、その後赤ちゃんの歯ぐきに優しく触れます。

赤ちゃんが嫌がるようであれば無理にしないでくださいね。

スポンサーリンク

お食い初めの石は何個必要?どこで入手するの?形は?

歯固めの石はいろいろな入手方法があります。

お宮参りの際に神社でいただくか、神社の敷地内にある石をお借りする、

もしくは河原で拾ってくるものいいでしょう。

 

神社の敷地内で借りてきた場合は使ったあとに元の位置に戻すようにしてくださいね。

神社でいただく場合は、そのままお家で保管していい場合とお返しする場合があります。
神社の方に伺いましょう。

 

歯固めの石は基本的に2~3個用意してください。

正式には黒・白・赤の3色の石を使いますが地域によっても個数は変わるので、そこまでこだわらなくてもいいかもしれません。

 

また、神社で授かる場合は適切な石をいただけますが、ご自分で河原などで探される場合。

石の大きさは1~5センチくらいで角のないツヤツヤした丸い石を選びましょう

もし神社でいただくことができず、自分で探すのも難しい場合は通販で買うこともできますよ。

スポンサーリンク

お食い初めの石を使う時、消毒は?代わりになるものはあるの?

神社や河原で拾ってきた時は必ず消毒する必要があります

できるだけ、人が踏んでいない所から拾ってくるのがベターです。

消毒は煮沸消毒がいいでしょう。

 

まず水でよく洗い、沸騰したお湯に5分程度つけます。

そのあと十分乾燥させましょう。

 

また、石がどうしても見つからないときは代わりのものを使うことも可能です。

碁石を使う場合もありますし、タコやアワビ、梅干しなどを使う場合もあります。

暮石の場合は同じように消毒を忘れずに。

 

タコを使う理由は、タコの吸盤のようにきれいに歯が生えそろいますように。

梅干しの場合は、梅干しのようにシワシワになるまで長生きするように…という願いが込められていますよ。

スポンサーリンク

まとめ

今回は一般的なお食い初めの儀式についてご紹介しました。

しかし、地域によってやり方や使うものなど少々異なってきます。

おじいちゃん、おばあちゃんや地域の人に聞いて、その土地ならではのお食い初めの仕方を試してみてもいいですね。

 

またお食い初めは赤ちゃんと同性の年長者が赤ちゃんに行うことで長寿にあやかれますように…という願いを込めます。

おじいちゃんおばあちゃんにも、ぜひ同席してもらい一緒にできたらいいですね。

スポンサーリンク