楽しみにしていたパイナップルがいつもと違う色をしていたら食べるのを躊躇してしまいますね?
パイナップルの皮が白いけどこれはカビ??
もう食べられない?
今回はパイナップルにカビみたいなものがあった時について!
疑問にお答えします。
スポンサーリンク
パイナップルの底や皮の部分にカビみたいなものが!食べられるの?食べたらどうなるの?
パイナップルの表面や底が白くなっているのを見たことはありますか?
あれはカビかブルームのどちらかと言えます。
ブルームとは果物の食べごろを教えてくれるサインです。
白い粉状のものでポツンと皮についています。
ブルームがついていると食べごろの印なので、パイナップル自体の匂いは新鮮でいい匂いがします。
これは、体に害はないので食べることができます。
しかし、ブルームではなく白いカビの場合があります。
カビかブルームを見分けるためには他の部分にも着目しなければなりません。
まずは匂いです。
みずみずしいパイナップルの匂いではなくカビ臭い異臭がしたらそれは間違いなくカビです。
また、パイナップルの皮が緑色から黄色に変色していたり皮が柔らかく腐敗しているような
様子がみられたら腐っています。
その場合、白いものの正体はカビと言えます。
カビの生えたパイナップルを食べてしまうと腹痛の恐れがあります。
吐き気をもよおしたり下痢になる可能性もあるので、少しでもおかしいと思ったら食べるのは諦めましょう。
スポンサーリンク
パイナップルにカビができる原因は?
パイナップルにカビができる原因は完熟が進みすぎてしまったことにあります。
パイナップルは底の部分から腐り始めることが多いです。
これは全体に対して底に甘味がたまるようになっているからです。
つまり一番熟している場所になります。
また、葉っぱのついているところからカビができる場合もあります。
これは収穫してからお店に並ぶまでに葉っぱを早い段階で切り落とされたことが原因です。
葉っぱを切り落とすときに果肉と空気が触れ合ってしまい、そこから傷みがはじまってしまい結果的にカビてしまいます。
他にもパイナップルは湿気に弱いので多湿の場所に保存しておくのもカビを発生させてしまう原因になります。
スポンサーリンク
パイナップルがカビないための保存方法や選び方は?
できるだけ日持ちのするパイナップルの選び方をご紹介いたします。
新鮮なパイナップルの見分け方は葉っぱが元気なことです。
葉っぱの先が丸まり始めていたら、それは新鮮さのピークを越えてしまっています。
また、皮の部分は緑色がはっきりしているものがよいです。
黄色や茶色に変色しているものは傷んでいます。
他にもパイナップルを手に取ったときに美味しそうなパイナップルの匂いがするものもちょうど食べごろを迎えている証拠です。
パイナップルの適切な保存方法としては、丸ごとの場合は横向きに倒して保存します。
日の当たらない湿気の少ないところで常温保存でOKです。
これで1週間弱もちます。
カットしてあるものであれば、冷蔵保存をしなければなりません。
できるだけ空気に触れないように密閉容器に入れて2~3日以内には食べるようにしましょう。
黄色いパイナップルが透明に近くなり色が抜けてきていたら傷みはじめているので注意してください。
スポンサーリンク
まとめ
パイナップルは湿気の少ないところを好みます。
カビないようにするためには保存場所を選ぶことが重要です。
腐ってしまったときにどうなるかも覚えておくといいですね。
底からカビが発生することが多いので心配なときは必ず底を確認するようにしましょう。
スポンサーリンク