お肉が変色しているのを見ると食べていいのか不安に感じますよね?
変色すると腐ってしまったのかと一番に考えがちです。
しかし食べられる場合もあります。
そこで今回はお肉が変色する原因や変色防止方法をご紹介します。
スポンサーリンク
お肉が黒や緑、茶色に変色する原因は?
お肉が変色してしまうのは、ミオグロビンという色素たんぱく質が関わっています。
これは組織内の酸素を蓄える働きがあります。
売り出されたお肉はもう死んでしまっているので酸素を使わなくなります。
使わなくなった酸素をどんどんミオグロビンが吸収した結果、お肉が赤色から茶色に変色します。
これは腐っているわけではありません。
しかし、これが進むと腐敗してしまいます。
また、はじめから黒い部分がある場合があります。
これはお肉が重なっている部分や裏側のことが多いです。
この黒色は肉が空気に触れていないことが原因です。
実はお肉は本来茶色(黒っぽい)のです。
でも空気に触れることで赤くなります。
逆を言うと空気に触れていない部分は黒っぽくなったままです。
お肉の裏側や重なり合った部分だけ黒い場合は腐敗とは関係ないことが多いです。
さらに緑色に変色している場合がありますが、これは変色ではなく光の加減が原因かもしれません。
脂質が反射して緑に見えることがあります。
そのときは別の場所でお肉を改めて確認してください。
光の加減で緑色に見えていただけであれば食べても大丈夫です。
光の加減が関係なしに緑色になっている場合は腐っている可能性が高いです。
スポンサーリンク
変色したお肉は食べても大丈夫?種類でも違う?
変色したお肉はよく注意する必要があります。
腐敗が原因の変色でない場合は食べられますが腐敗している可能性も頭に置いておいてください。
これは牛肉、豚肉、鶏肉などすべてのお肉で言えることです。
どの肉も腐ると変色する可能性があります。
腐ったときの見分け方
お肉が腐っているときは変色のほかに、異臭が伴います。
アンモニア臭のような鼻につく臭いがあれば処分してください。
またお肉の表面がネバついているときは腐っています。
お肉から出たドリップがドロっとしている場合も危険です。
腐っている場合は加熱しても無駄です。
食べることはできません。
スポンサーリンク
お肉の変色しないための防止方法は?
お肉が変色するのは空気と触れることが原因です。
そのため変色防止には小分けで保存することが有効です。
お肉のパックを全部使い切れないときはラップで包んで保存するようにしましょう。
大容量のお肉のパックであれば1回ずつ使えるようにラップしてください。
私は休日に買う大容量の安いお肉のパックを小分けにして冷凍庫に入れるようにしています。
これで2週間ほどは余裕で持ちます。
もちろん変色もしません。
買ってきた当日と翌日くらいで使い切る場合は冷蔵庫で保存することもあります。
そのときはできるだけ温度の低いところに置くようにしましょう。
冷蔵庫の開閉時に温度が上がってしまいます。
温度が上がるとお肉の鮮度が失われてしまい変色する原因になりかねません。
チルド室があればそこに保存するのがいいですね。
スポンサーリンク
まとめ
お肉の変色は食べられる場合と食べられない場合があります。
変色以外にも腐っている項目にあてはまるようであれば処分しましょう。
スポンサーリンク