食べ物・飲み物

十五夜のお供えには何が必要?飾り方や十五夜の時におすすめの食べ物は?

秋の行事と言えば十五夜

十五夜はいつ何のために行われているか知っていますか?

 

保育園や幼稚園などは月行事を大切にするのでお月さんやうさぎの何かを工作してくるかもしれませんね。

子供のために十五夜の行事を!

でも、いざやろうと思っても十五夜の意味やお供えって??

そこで今回は十五夜のお供えについて調べてみました。

スポンサーリンク

十五夜ってどんな意味で行われてるの?月見をするのはなぜ?

十五夜とはそもそも旧暦の毎月15日のことです

そして中秋の名月である旧暦8月15日を十五夜と言います。

中秋の名月はお月見をします。
月が一番きれいに見えるからです。

 

しかし、今の暦に合わせると毎年、日にちはバラバラになります。

2019年は9月13日が中秋の名月=十五夜となります

十五夜が行われる由来は豊作と収穫の感謝祈るための日です。

特に日本人に欠かせない主食のお米が収穫できる季節です。

お米が無事にできるようにと豊作を願い、今年もたくさん収穫させてくれてありがとうと感謝を伝える日になります。

 

感謝の対象はです。

秋になると日が沈むのが早くなりますね。
昔は街灯などありません。

そこで、月明かりが照らしてくれるおかげで作業を続けることができました。

農作業を手助けしてくれる月に感謝する意味で十五夜は行われています。

スポンサーリンク

十五夜のお供え物は何が必要?お供えの意味や飾り方は?

十五夜にはお供え物がつきものです。
順番に見ていきましょう。

ススキ

まずはススキを飾りましょう。

本来であれば稲穂が飾られていましたが時期的に難しいので代わりに似ているススキが飾られます。

ススキも花が咲く!?開花時期や花言葉、その意味は??ススキを見ると秋がきたなぁ~と、もの思いにふけたくなります。 ススキは秋を象徴する植物ですがススキの花を見たことはありますか? ...

稲穂は、作物や子孫繁栄を守ってくれる月の神様の依り代(よりしろ)と考えられています。

簡単にいうと、月の神様が宿るものです。

お団子

白くて丸いお団子をお供えします。
これは満月をかたどっています。

数は十五夜にちなんで15個必要です
収穫の感謝を込めてお供えするものです。

お団子ではなく地域によっては里芋さつまいもをお供えするとこともあります。

飾り方はススキもお団子も月が見えるところに供えます。

 

お団子は三方という白い紙の上に供えます。

15個のお団子を使って下9個、真ん中4個、上2個とします

スポンサーリンク

十五夜の時に食べる食事はどんなもの?その由来は?

十五夜に食べる食事は秋に獲れるものを揃えます。

秋の味覚を食べる由来は、豊作を感謝する日だからです

 

お米からはじまり、さつまいも、柿やりんごなど。
栗ご飯なんかもいいですね。

おかずは筑前煮やけんちん汁、秋の味覚を使ったコロッケなどはお子さまにも喜ばれるのではないでしょうか?

 

また、里芋を使った「きぬかつぎ」も十五夜の料理の代表です。

里芋を茹でたら塩とゴマを振って完成の簡単料理なので食べたことのない方は試してみてください。

里芋に赤い点々や黒い筋が!食べられるの?変色する原因や防止方法は?煮物などによく登場する里芋。 不思議といろんな色をしているころが多くありませんか? 白いはずの里芋が、赤みがかっていたり赤い...

 

他にも、なじみのある手軽に作れるものだと月見うどんや月見そばもおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

月行事である十五夜を楽しんでみませんか?

農家以外は、「豊作」などあまり意識しないかもしれません。

スーパーでなんでも手に入りますもんね。
でもそれは大切に育ててくれた人がいるからです。

農家の人に感謝し、月見をしながら十五夜を楽しんでください。

スポンサーリンク